
そういう意識があっただけで友達と話すのも外出も楽しくないですよね。
オシャレになることの最大のメリットは、自分に自信を持てるようになること。
ファッションについて自己流で研究してみた結論として、オシャレはセンスでもブランドでもスタイルでもなく理論です。
理論ということは本から学べる。
本から学べるノウハウなら再現性もあり。

スタイルの良さよりも全体のバランス。
パス度よりも自分らしさ。
他人からどう見えるかよりも、どれだけ自分が楽しいか。男らしさ女らしさにこだわりすぎず、大好きな服を自分らしく楽しんでいきましょう❗#Xジェンダー #GID #ファッション
— reiji@FtXブロガー (@iosononelcielo) 2018年4月5日
Contents
メンズファッション理論のおすすめ本5選
最速でおしゃれに見せる方法
オシャレなんて全く分からない!という人にはまずこの1冊を。
オシャレが分からないということは、ファッションの基本ルールを知らないということでもあります。
理論が分かることでオシャレに対する苦手意識がなくなりますし、なにより最小のアイテムだけでコーディネートを作れるのが良い!
オシャレになりたいと思っても、楽しくなかったら意味がない。
まずはこの本でオシャレにワクワクできる気持ちを作りましょう。
ほぼユニクロで男のオシャレはうまくいく スタメン25着で着まわす毎日コーディネート塾
『最速でオシャレに魅せる方法』の実践版としてこちらがおすすめ。
ユニクロ・GU・無印良品の商品を主にマストアイテムを紹介しています。
まあ細かいことは置いておいて、このアイテム通りにコーディネート作ればとりあえずある程度オシャレになれます(笑)
自分の手の届く価格の服でオシャレが作れる体験というのは自信がつくんですよね。
写真付きでMBさんのコーディネートをたくさん載せてくれているので、自分の今までイマイチだったコーディネートのどこがいけなかったのか、どこを直せば良くなるのかが分かります。
服を着るならこんな風に
活字が読むのが苦手な人におすすめ。
MBさんのファッション理論を漫画で楽しく学ぶことができます。
- 服を買いに行く服がない。
- 体格がいいので細身の服が着れない。
- 痩せすぎを隠したい。
- 結婚式に着ていくドレスカジュアルとは?
などなどファッションに関する悩み別に解決策を指南してくれています。
コーディネートに活用できるミリタリーショップ、オシャレ着の洗濯の仕方などなど豆知識も盛りだくさん。

9割の人が間違った買い物をしている 成功している男の服選びの秘訣40
ハイブランドのおすすめも多く、ターゲットとしては40代以降の男性という感じなのですが、この本も非常に参考になります。
おすすめポイントは季節ごとに必要なアイテムを具体的に紹介している点。
5年先に廃れない服というのは結局いちばんシンプルなものなんですよね。
そこでハイブランドを投入するというのがみそで、確たるアイテムがあればハードボイルドでカッコいい男の服が作れるというわけ。
ちょっと前にはやったフランス人は10着しか服を持たない (だいわ文庫 D 351-1)にも通底するようなイズムを感じます。
素敵なおじさまになりたい男性はぜひ。
大人のための私服の教科書
ファッションをK値、つまり「決めすぎ値」で表すという新しいアプローチをしている本。
まさにファッションの理論化です。
ビジネススーツのK値が10Kとすると、部屋着のスウェットが1K。
アイテムごとにK値をつけて、足し引きでドレスとカジュアルのバランスを解説していきます。
視覚的にわかりやすく絵や写真を使って説明してくれているのが良いですね。
服選びを数値化することで迷いなく買い物ができたり、必要のないアイテムを買ってしまうということが無くなります。
まとめ
ぶっちゃけて言ってファッション理論は勉強している人の方が少数派。
なのでこうした本を読んで学んでやってみるだけで、そうじゃない人よりも数段オシャレになれます。
とはいうもののファッションは楽しむことが一番。
大好きな服を着て外に出ていくことが楽しくなったら、世界はもっともっと広がっていきます!
ファッションは自信を作る。
自信は余裕を作る。
自信と余裕が生まれることで、外に出ることや人と関わることが楽しくなる。
僕がファッションを好きな理由です。#トランスジェンダー #ファッション— reiji@FtXブロガー (@iosononelcielo) 2018年4月4日